Victoria 2 HoD スウェーデン AAR 第3回 1844年-1861年 イエメン征服
前回記事はこちら。1844年7月にスカンジナビアを成立させたところから。
設定
項目 | 詳細 |
---|---|
担当国 | スウェーデン |
環境 | steam版v3.03(Heart of Darkness) |
シナリオ | 1836年(Grand Campaign) |
難易度 | Normal |
リロード | なし |
MOD | なし |
選挙
1845年7月の選挙で、保守・反動勢力が投票の約98%を占めるという圧倒的勝利を遂げた。
海軍基地建設
HoDから植民地を拡大するためには、海軍力が必要となるような仕様変更がなされた。それに対応するためにまずは海軍基地を拡大する。
フランスとの同盟
1845年11月フランスとの同盟依頼が来たため、承認する。
ソコトへの戦争再正当化・宣戦布告・併合
1847年6月、ソコトの残りの領土を征服するために戦争正当化をする。
1847年11月、ソコトに宣戦布告する。
危なげなく勝利し、1848年7月にソコトを併合する。
オマーンへの宣戦布告・領土割譲
アフリカ東部の植民地を拡大するために、1849年12月にオマーンに宣戦布告。
1850年7月、オマーンに勝利し、アフリカ植民地を割譲させる。
スカンジナビア領西インド諸島をステート化
1850年12月、デンマークから継承した西インド諸島が、ステート化できるようになったので実行。
オスマン帝国勢力圏化
1854年1月、オスマン帝国を勢力圏に入れる。
海軍増強
1855年1月、海軍増強策の一環として仮装巡洋艦(Commerce Raider)を造艦した。
王家の谷発掘
1855年4月、王家の谷を発掘するイベントが生じる。威信が増加するため受託する。
イエメン宣戦布告・併合
アデン湾を確保するために、1857年7月にイエメンに宣戦布告。実はアデン湾を手に入れる必要性はあまり高くない。ただし、アラビア半島は後々石油が出るようになるので、その足がかりとして無駄ではないと考えている。
1858年8月にイエメンを併合。
このまま勢いにのってアラビア半島を統一しようとも考えたが、スペインがヒジャーズを併合してしまったため、半島統一は事実上不可能になった。
1861年
ここで一旦ゲーム中断。現在総合力は5位。ただし、工業力は0で、点数の大部分を威信点に頼っている状況。
次回
Victoria 2 HoD スウェーデン AAR 第2回 1836年-1844年 スカンジナビア成立
前回記事はこちら。初期設定を終わらせたところから。
設定
項目 | 詳細 |
---|---|
担当国 | スウェーデン |
環境 | steam版v3.03(Heart of Darkness) |
シナリオ | 1836年(Grand Campaign) |
難易度 | Normal |
リロード | なし |
MOD | なし |
輸送船の製造
威信を獲得するために橋頭堡としてソコトを植民したい。まずは輸送船を10隻製造する。
全方位友好外交
外交点がたまったので、イギリス・ロシア・プロイセンの関係を改善する。
技術研究
1837年7月、「医学」の研究が完了。威信の獲得を最重視するため、文化「ロマン主義」の研究を開始する。
マラリア予防
1837年8月、「マラリアの予防法」を発明。Min. Liferatingが-5%下がり、植民地開拓のハードルが下がる。
ソコトに戦争正当化
1838年1月、ソコトに戦争正当化を開始。
ノルウェー旗掲揚問題
船舶にノルウェー旗の掲揚を認めるかという問題。認めると威信が-5程度下がるので、当然認めない。
ソコト宣戦布告
1839年3月、戦争正当化が終了したので、ソコトに宣戦布告。
列強入り
発明・芸術などによる威信を積み重ねた結果、1840年7月に列強入りを果たす。これで勢力圏を拡大できるなど、権力が大きく増大する。
第1次スウェーデン=ソコト戦争終戦
1841年3月、対ソコト戦争が集結。首都ステート以外のステートを全て割譲させる。
デンマーク関係・意見改善
デンマークとの関係、意見を改善させる。
デンマークを勢力圏下に、スカンジナビア成立
1844年7月、プロイセンの妨害を受けながらも、列強入りから約4年でデンマークを勢力圏下におく。その結果、スカンジナビアを成立させることが可能になるので、スウェーデン・ノルウェー・デンマークを統合した、スカンジナビアを成立させた。最初に立てた目標の1つを達成した。現時点で世界4位の総合力をもっている。
次回
グラフィックボード・キーボードを変えたのでメモ
9月から続けているパソコン改造策、第2弾としてグラフィックとキーボード(と無線LAN)を変えた。
前回はこちら。
グラフィックボード
買ったのはGTX 950搭載のASUS製のグラフィックボード。

ASUSTek NVIDIA GeForce GTX950搭載ビデオカード オーバークロック メモリ2GB GTX950-OC-2GD5
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2015/11/21
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
元々は2016年の10月に出るGTX1050/1050Tiを購入しようと考えていたが、販売価格が税抜20000円と25000円になるという話を聞き、断念。型落ちであるが性能はGTX1050/1050Tiとほぼ同じと推測されるGTX950/960を購入しようと考えたときに、秋葉原のツクモで12000円弱で売っていたので衝動買いした。
iGPU(CPU内蔵のGPU)では動かなかったEU4やHoI4がヌルヌル動くようになった。パラドゲーならばGTX750 TiやGTX950でも十分だろう。
キーボード
様々なキーボードを検討したが、プログラマーでもないので安いキーボードの中から打ち心地が軽かったLogicoolのK120を選択。

- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2013/03/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
前使っていたキーボードがあまりに打ちづらかったのもあるが、打ち心地はかなり良くなった。これで1000円前後なのだから安い。
その他
固定通信がソフトバンク光に変わったので、無線LANが光BBユニットになった。5GHzに対応するようになったので無線LAN環境は少し改善した。
現在の構成
項目 | 詳細 |
---|---|
CPU | Intel Core i5 2500K (Sandy Bridge) |
CPUクーラー | 虎徹 SCKTT-1000 |
グラフィック | GTX950-OC-2GD5 |
メモリ | W3U1333Q-2G(2GB×2 DDR3 PC3-10600) |
ストレージ | Crucial(Micron) CT525MX300SSD1 525GB |
マザーボード | ASRock H67DE3 |
光学ドライブ | Samsung SH-S223C(DVD読み書き対応) |
電源 | GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2 |
PCケース | GIGABYTE GZ-X1BPD-100 |
OS | Windows 10 Home |
ディスプレイ | LG FLATRON-E2250VR-SN |
マウス | BUFFALO BSMBU26SMBK |
キーボード | Logicool K120 |
無線LAN | 光BBユニット+TP-LINK RE200 |
パラドゲーに最適なGPU選択を探る(2016年版)
「パラドゲーにグラフィック性能はあまり必要ない」と言われていますが、実際はどの程度のグラフィック性能が必要なのでしょうか。各ゲームの性能要件から調べてみました。
使うサイトと比較方法
Steamの各パラドゲーのページ、および下のGPU比較サイト。このサイトに掲載されている数値を元に、パラドゲーに必要なグラフィック性能を比較します。
Best Graphics Cards October - 2016
結果
下図のとおり。
Stellaris(2016年)から、推奨・最低スペックが大幅に引き上がっています。意外なことに美麗なグラフィックで知られるStellarisよりもHoI4のほうが要件が厳しいです。そして、GTX750TiはHoI4の推奨要件を満たしていません。
ただし、下のページにあるとおり、GTX750Tiでも快適にHoI4をプレイできるそうですので、あまり気にしなくても良いのかもしれません。気になるかたや今後もパラドゲーのグラフィックがさらに良くなると期待するかたはGTX950や新しく出るGTX1050を使うといいのではないでしょうか。
ちなみにオンボードグラフィックでパラドゲーをするのはこの図を見る限りは推奨されていないようです。
まとめ
- EU4(2013年)まではグラフィックはほとんど必要ありませんでした。
- Stellaris(2016年)以降グラフィック要件が大幅に上がりました。
- 現在はGTX 750 Tiでも最低要件は満たしていますが、今後もパラドゲーのグラフィックが良くなるのであれば、GTX950やGTX1050が必要になるかもしれません。
素人がGTX1050 Ti / GTX1050の日本価格を予想してみる
2016年10月18日にNVIDIAのGeForce GTX 1050 Ti / GeForce GTX1050が発表されました。
北米の参考価格は1050 Tiが$139(税別)、1050が$109(税別)です。
また下のリンクによると性能はGTX1050 TiがGTX960と同程度、GTX1050がAMD Radeon RX 460と同程度とのことです。
このGPUを他のGPUと価格と性能で比較し、日本価格を素人ながら予想してみます。
比較対象
今回はゲーム用途を考え、NVIDIA GeForceだけを比較します。比較対象はGTX10xx, 9xx,7xx, 6xxシリーズの中で、GTX1050に比較的近いものを選択します。
参考資料は
Best Graphics Cards October - 2016
- GPU 日本円 米ドル グラフィック性能 推定為替
- GeForce GTX 1060 3GB 26,000円 $199(Amazon) 16300 130円/ドル
- GeForce GTX 970 34,000円 $309(Amazon) 15730 110円/ドル
- GeForce GTX 960 23,000円 $231 10330 100円/ドル
- GeForce GTX 950 20,000円 $130(Amazon) 8520 154円/ドル
- GeForce GTX 780 65,000円 $??? 13750
- GeForce GTX 770 40,000円 $170(Amazon) 11160 235円/ドル
- GeForce GTX 760 29,000円 $249 8570 116円/ドル
- GeForce GTX 750 Ti 14,000円 $130 5600 108円/ドル
- GeForce GTX 750 14,000円 $110 4840 127円/ドル
- GeForce GTX 680 60,000円 $??? 10690
- GeForce GTX 670 46,000円 $??? 9350
- GeForce GTX 660 Ti 34,000円 $??? 8800
- GeForce GTX 660 20,000円 $300 6790 67円/ドル
価格とグラフィック性能のバランスからメインストリームの商品は
だと考えられます。(Amazon.co.jpで新品で販売している商品もこれらです。)
価格予想
また、メインストリームの為替は100円/ドル-130円/ドルであることを考慮すると、
- GeForce GTX 1050 Ti 15,000円-19,500円 $139(税別), $150(税込) 10000? 100-130円/ドル
- GeForce GTX 1050 11,700円-15,300円 $109(税別), $117(税込) 8000? 100-130円/ドル
になると予想できます。特にGTX1050が安いほうの価格になると、GTX 750 Ti / GTX 750を置き換える存在になりそうです。ただ、発売当初は値段が高くなるご祝儀相場というものがあるので、
に、数週間後には
になると予想します。
追記
あくまで噂レベルですが、日本価格はGTX 1050 Tiが税抜20,000円、GTX1050が税抜15,000円になるそうです。自分の予想より1,000円から3,000円ぐらい高い……
自作PC・無線LAN環境を小改造したのでメモ
自作PC・無線LAN環境を小改造したので、自分用にメモする。
改造前のパーツリスト
2011年3月に組み立てた。なお自作PCは有線LANを利用しており、無線LANはスマホ、ノートPC用。
項目 | 詳細 |
---|---|
CPU | Intel Core i5 2500K (Sandy Bridge) |
CPUクーラー | リテールクーラー |
グラフィック | Intel HD Graphics 3000 |
メモリ | W3U1333Q-2G(2GB×2 DDR3 PC3-10600) |
ストレージ | 日立 HDS721050CLA362 500GB |
マザーボード | ASRock H67DE3 |
光学ドライブ | Samsung SH-S223C(DVD読み書き対応) |
電源 | GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2 |
PCケース | GIGABYTE GZ-X1BPD-100 |
OS | Windows 10 Home |
ディスプレイ | LG FLATRON-E2250VR-SN |
マウス | 500円ぐらいの安いもの |
キーボード | BUFFALO BSKBU02 |
無線LAN | BUFFALO WHR-G54S |
問題点と改善方法
- HDDが寿命に近づいている→SSDに換装
- CPUファンがうるさい→サードパーティーのファンを装着
- マウスの調子が悪い+クリック音がうるさい→静音マウスを導入
- リビングに置いている無線LANが自室まで届かない→無線LAN中継器を設置
- グラフィックが弱く、Europa Universalis IVが動かない→GeForce GTX 1050 Ti/GTX1050が発売されるまで保留
- 電源が古い→種類や選択基準が多く、どれを購入するか決められないため保留
- キーボードが打ちづらい→良いキーボードは高いので保留
SSD
最近はSSDが安く、合計でも15,000円程度。
下図が、HDDのベンチマークで、
シーケンシャルアクセス(1段目、3段目)が3倍程度、ランダムアクセスが数十倍-数百倍となった。Windowsの起動も数十秒から数秒に高速化された。
CPUファン
低価格で評判が良いCPUファンを選択。リテールクーラーではTVをつけていてもファンの音がうるさかったが、虎徹ではほとんど気にならないレベルにまで低減した。
CPU、メモリなどと比べるととても大きい。
静音マウス
静音マウスで比較的評判が良いものを選択。使っているうちにホイールからギシギシと異音がするようになるらしいので、潤滑剤も一緒に購入。
無線LAN中継器
将来的に無線LAN親機を買い替えることも考え、IEEE 802.11ac対応を選択。
コンセントに直に差しても、下のコンセントには干渉しなかった。
改造後のパーツリスト
改造した部分は太字で表示。
項目 | 詳細 |
---|---|
CPU | Intel Core i5 2500K (Sandy Bridge) |
CPUクーラー | 虎徹 SCKTT-1000 |
グラフィック | Intel HD Graphics 3000 |
メモリ | W3U1333Q-2G(2GB×2 DDR3 PC3-10600) |
ストレージ | Crucial(Micron) CT525MX300SSD1 525GB |
マザーボード | ASRock H67DE3 |
光学ドライブ | Samsung SH-S223C(DVD読み書き対応) |
電源 | GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2 |
PCケース | GIGABYTE GZ-X1BPD-100 |
OS | Windows 10 Home |
ディスプレイ | LG FLATRON-E2250VR-SN |
マウス | BUFFALO BSMBU26SMBK |
キーボード | BUFFALO BSKBU02 |
無線LAN | BUFFALO WHR-G54S+TP-LINK RE200 |
今後の改良点
電源を調べ次第、購入。グラフィックはGTX 1050 Ti/GTX 1050が発売されてから数か月経ったら購入を検討する。
追記(2016/10/25)
グラフィックボードとキーボードを購入しました。
Victoria 2 HoD スウェーデン AAR 第1回 1836年 初期状況・戦略・行動
前回記事はこちら。
設定
項目 | 詳細 |
---|---|
担当国 | スウェーデン |
環境 | steam版v3.03(Heart of Darkness) |
シナリオ | 1836年(Grand Campaign) |
難易度 | Normal |
リロード | なし |
MOD | なし |
初期状況
国土
人口
開始直後の人口は成人男子が104万人。識字率は80%。研究点に影響する聖職者、事務員の割合は0.5%とほぼ0%。
予算
初期状態の予算は、このように、
大幅な赤字である。
研究
スウェーデンは開始当時から文明国であり、研究は進んでいる。
軍事
現在配備されているのは10師団3万人。戦争を起こすには不足している。
外交
なぜかイギリスとの友好度が高い。スカンジナビア統一に必要となるデンマークはプロイセンとFriendly(友好的)である。
政治
Konservativa Partiet(保守党)が政権与党。
初期の戦略と行動
長所と課題
長所
課題
初期戦略
- 人口が少なく、工業力・軍事力で列強入りを目指すのは困難であるため、 威信により列強を目指す
- 兵士数を補うため、また威信を獲得するため、アフリカ進出を行う
- 識字率は十分高いため、予算は軍事偏重とする
初期行動
National Focus
聖職者の割合が0.5%と低く研究点がたまりにくいため、 National Focusは人口が多い2州に聖職者を増やすのに利用する。
予算
全階層の税率と関税を100%にし(徴収漏れがあるので国民が飢え死にすることはない)、国家備蓄・教育・統治をほぼ0%にした。 軍事費は、後述するように軍事力が低いため、最大の100%とした。 これでほぼ収支均衡となった。
研究
最初の研究は威信増加に効果があるMedicineを選んだ。
軍事
歩兵6師団、騎兵2師団、砲兵2師団の合計10師団3万人を追加する。
外交
将来的にはプロイセンかロシアと敵対することとなるであろうが、軍事力不足から喫緊に欧州諸国に対して戦争することはないので、全方位友好的外交に努める。
政治
与党は現状維持とする。