eeicの院試について(工学系研究科電気系専攻編)
適当に調べてみた。とりあえず工学系研究科電気系専攻について調べてみる。情報理工学系研究科について調べるかは未定。
英語
TOFEL iBT(事前受験)もしくはTOFEL ITP(当日受験)。iBTのほうは5月ぐらいまでに受けないとダメらしいとの噂を聞いた。
数学
の6問のうち3問選択。「電気系の授業」でやった複素関数、微分積分・ベクトル解析、フーリエ・ラプラス変換を取るのが教科書やノートがちゃんとしているという意味で丸そうだが、どうなのだろう。複素関数の代わりに微分方程式を解くのはありかもしれない。ちなみに8月までノー勉でいったら確実に院死する内容ではある。
専門科目
専門科目Ⅰと専門科目Ⅱの2つのパートにわかれている。
専門科目Ⅰ
専門科目の中でもより基礎的な部分を扱っている模様。
から2つ選択。集積回路を専門とするなら回路と(電磁気学 or 情報理論)な気がする。アルゴリズム・プログラミングは手エディタが必要になってるっぽくて辛い。
専門科目Ⅱ
専門科目の中でもより応用的な部分を扱っている模様。
- コンピュータアーキテクチャ・ディジタル回路
- 情報通信・信号処理
- 電子物性
- 電子デバイス
- 制御工学・電気機器
- 電力・エネルギー
から2つ選択。1. と2. 選択でしょ…と思ったら、情報通信・信号処理がネットワーク工学的なものを扱っていてつらい。情報通信・信号処理が予想以上に難しかったら電子デバイスをとることになりそう。コンピュータアーキテクチャ・ディジタル回路はもはやディジタル回路だったので多分取る。
口述試験
研究について聞かれるらしい。よく分からん。